クラウドサービスのメリット・デメリットを解説!
クラウドサービスにはさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。
しっかりと理解した上でサービスを選びたいものです。本記事ではクラウドサービス技術とサービス分類と併せて解説します。
クラウドサービスの技術とサービス分類
クラウドサービスの技術
クラウドサービスでは、主に、実際に存在する1台のコンピューター上に、ソフトウェアの働きにより、何台もの仮想のコンピューターがあるかのような働きをさせることができる仮想化技術が使われています。逆に複数台のコンピューターをあたかも1台であるかのように利用することもできます。利用者から見て、インターネットの先にある自分が利用しているコンピューターの形態が実際にどうなっているのか見えづらいことを、図で雲のかたまりのように表現したことから、「cloud=雲」という名称がついたと言われています。
クラウドサービスの主な分類
クラウドサービスは主に以下のように分類されます。
SaaS(サース、サーズ:Software as a Service)
- インターネット経由での、電子メール、グループウェア、顧客管理、財務会計、文書管理などのソフトウェア機能の提供を行うサービスで、これまでは、ASP(Application Service Provider)などと呼ばれていました。
- 従来のパッケージ化されたソフトウェアと同様にクラウド上でデータを編集・共有化することができます。
- 主なオンラインストレージにログインし利用するアプリケーションとしては、Microsoft365、Drop Box、G-suitなどのサービスがあります。また、メールやブログサービスのほとんどもSaaSに当てはまります。
- 異なる場所にいるグループが共同で作業するときや情報や文書類を共有する際によく利用されています。
PaaS(パース:Platform as a Service)
- インターネット経由での、仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなどアプリケーション実行用のプラットフォーム機能の提供を行うサービスのことです。
- AWSやMicrosoft Azureなどが、オンライン上に開発環境を用意し、利用することができるサービス全般がPaaSに当てはまります。
- 自社で開発環境を用意する必要なく開発することができ、サービスのほとんどが従量課金制であり使った分しか料金がかからないことから導入しやすいです。
IaaS(アイアース、イアース:Infrastructure as a Service)
- インターネット経由で、デスクトップ仮想化や共有ディスクなど、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うサービスで、HaaS(Hardware as a Service)と呼ばれることもあります。
- オンライン上に仮想マシンを作成し利用するタイプのサービスが該当し、Google Compute Engineのようなエンジニア向けのサービスが代表的なものです。
- 自由度が高く、低コストでマシンのCPUやメモリなどを好きに設定することができる点が情報システムや開発に関わるエンジニアに人気です。
- 専門知識を有しないと利用が難しいことから、一般の利用者が利用することはないサービスです。
クラウドサービスのメリット・デメリット
これまで、利用者はコンピューターのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自身で保有・管理し利用していましたが、クラウドサービスを利用することで、さまざまな手間や時間の削減をはじめとして、業務の効率化やコストダウンに繋がるというメリットがあります。しかし、クラウドサービスを利用することは、メリットだけでなくいくつかの不都合なデメリットも生じますので、メリットとデメリットを比較した上で導入を検討して決定する必要があります。
クラウドサービスのメリット
- 社内に設備を構えなくてもよくなり、整備及び運用コストを抑えられるので、資金力的に厳しい企業でも導入が容易にできます。
- パソコンやスマートフォンなどのデバイスさえあれば、サービスを利用するための場所を選ばず、移動時間やちょっとした待ち時間でも利用することができ、業務に割ける時間が大幅に増やすことが可能になります。
- あらゆるサービスがクラウドで利用するようになっていくため、ノートパソコンやスマートフォンといったデバイスのスペックがさほど高くなくても気軽に利用することができます。
- 物理的に設備を社内に設置するのに比べると格段に初期コストが低くすぐに導入が可能です。また、近年は、導入検討に際し無料で試験的に使ってみることも可能となっており、サービスを実際に体験した上での比較も容易に行えます。
- サービスを導入し、必要性や物足りなさを感じた際には、サービスの課金はされますが、オプションを追加することによって機能を増やすことができます。また、ストレージ容量を追加することも可能なので、多人数での利用や大量のデータ類を扱うこともできるようになります。
クラウドサービスのデメリット
- 各種情報やデータ類をオンライン上で大事な情報を扱うことになりますので、データ流出防止などのセキュリティ上の不安を払拭する必要があります。そのため、サービス導入前にどのようなセキュリティ環境であるのかは確認しておくことが必要です。
- クラウドサービスは月々の料金を支払ってサービス利用するタイプがほとんどで、サービスそのものを購入して自社のものにすることはできませんので、長期的に利用するならばオンプレミスの類似サービスを利用した方がコスト面で安いこともあります。
- トラブルが発生すると自社でサービスに対応することができず、復旧を待つ以外の手段しか取れないため、障害発生時などはサービス側の対応に依存するしかないということになります。
- データ配信サービスなどのような一部のサービスではダウンロードしてオフラインで活用することは可能ですが、オフラインで利用することは基本的にできませんので、かなり利用が厳しくなることを知っておくことも必要です。
- 仮想マシンを作成し、開発環境を用意するといった専門的な対応が求められる場合には、デバイス対応などの一般的な利用が困難となることが起きる可能性があるため、サービスの利用を避けるようにすることが必要です。
まとめ
DX推進なども急がれる昨今、自社システムをクラウドに移行する企業が増えています。クラウドサービスなら、自社で機器・ソフトウェアを調達したり管理したりする必要がなく、低コストでシステムを構築が可能です。多種多様なクラウドサービスは、どう選び、どう組み合わせるかが大事です。しかし、自社に最適なサービスを選ぶのは時間や手間がかかるものです。
日本レコードマネジメントは、長年培った独自のノウハウと手法をもとに、ファイルサーバ・クラウドストレージ内の大量の電子文書を効率的に蓄積・検索出来る仕組みを構築し、お客さまの様々な環境において、電子文書を即時的・有効的に活用可能にする電子文書管理ソリューションをご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。